top of page

追悼:谷川俊太郎さんが教えてくれた自由な詩と優しさ

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 2024年11月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月20日



詩人・谷川俊太郎さんがお亡くなりになりました。


「自由な詩がいい。年齢も職業も性別も問わない。全部自由な詩にしよう。」


この言葉そのものが、まるで俊太郎さんの生き方のようです。

今振り返ると、楽しかったことが次々に思い出されます。



俊太郎さんと自由な詩



一時期、俊太郎さんと息子の賢作さんにお願いして「ことばとあそぶ おととあそぶ」という詩と音楽の公演をしていました。


その延長で、「谷川俊太郎賞」という企画をしました。公募した詩を俊太郎さん自ら選び、受賞作をコンサートで朗読し感想を伝える、もうファン垂涎の企画です。


この企画を思いついたのは、俊太郎さんに選んでもらえて、おまけに褒めてもらえたら、その詩を書いた方は人生が変わるくらいの衝撃なんじゃないか?と思ったのがきっかけでした。


他の方はどうされていたのか知りませんが、私の場合はFAXで「俊太郎さんとしたら楽しそうなこと」を送る。


数日後に「谷川俊太郎ですが…」と自宅に電話がある。


うちの父が電話をとって「おーい、谷川俊太郎さんから電話!」と大声で呼ぶ。


そして、私が大慌てで受話器をとる、というのがいつもの流れでした。


一方で、俊太郎さんからの返事はいつもシンプル。「いいよ。やるよ。」「やらないよ。」の二つ。毎回ドキドキでした。この時は「詩の選考をやったことないから、やってみるよ」みたいな感じでした。


じゃぁ公募条件はどうしよう、となった時に言われたのが、先ほどの「自由な詩がいい」です。


そして、終了後に「選考は二度としない。」と笑いながら言われた理由は、俊太郎さんだけが知っています。



俊太郎さんと海辺の授業



他にも「海で詩の授業がしてみたいです!」と実現したのが、徳島県の海陽中学校での浜辺の詩の授業でした。


学校のすぐ前に広がる松林と海。ホワイトボードを運んで、砂浜に座る子ども達とビールケースを椅子にする俊太郎さん。BGMは波の音と賢作さんのピアニカの音だけです。子ども達が「うみ」から連想したさまざまな言葉を、俊太郎さんがするすると一つの詩にまとめていく。魔法のようでした。


あの時の子ども達、青い海と青い空の下で俊太郎さんと詩を作ったこと、覚えているかなぁ。



俊太郎さんとあそび心



そうそう、「茶室で俊太郎さんとワイン会がしたいです。遊びに来ませんか?」と、高松の栗林公園へ来ていただいたこともあります。仕事じゃないんです。あそびです。


当初、集まった方達はびっくりするくらい緊張でカチコチでした。俊太郎さんはというと、お酒を飲んでも変わらないのでいたって普通です。


飲んで、食べて、会話をする。ワイングラスが重なるにつれ、俊太郎さんの穏やかな話ぶりに、徐々に笑顔が広がりました。


私の車で徳島から高知まで、観光をしながら大移動をしたこともありました。その時、運転席、後部座席を含めて、全てに座った俊太郎さんの車好きには驚きました。



もう聞けないあの声



実現しなかったアレやこれは、本当に今でも残念で仕方がありません。

俊太郎さんとしたかったことなので、これらは永遠にお蔵入りです。


二度と「谷川俊太郎です」という電話がかかってくることもありません。

やっぱり寂しいです。

とても優しい方でした。

だから、私は俊太郎さんに緊張することはなかった。


自分の頭の中にあるうちは、その詩は自分だけのものだけど、

原稿用紙にペンで書いた瞬間から、詩は自分だけのものじゃなくなる


俊太郎さんが生前よくおっしゃっていたように、これからも俊太郎さんの詩は、私を含め、たくさんの人の心に寄り添い、その人の時々の思いをのせて大切にされていくのでしょう。


俊太郎さん、ほんとうにありがとうございました。


心からご冥福をお祈りいたします。


Comentarios


あそびと文化のレシピロゴ
あそびと文化のレシピ
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • TikTok
bottom of page