top of page

冬はエネルギーの貯金箱。くるみ、栗、黒胡麻の話

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 2024年12月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月18日


冬は「エネルギーを貯める季節」



冬になると、私はいつもこの時期の体調管理について考えます。


中医学では、12月から2月は「腎」の季節とされています。


腎は、西洋医学で言う腎臓だけではなく、生命エネルギーの源であり、成長や老化、さらにはホルモンバランスまで司るとされる大切な部分です。


冬の過ごし方次第で、老化のスピードが緩むだけでなく、春先の花粉症やアレルギー症状の軽減にもつながるのだとか。


寒いだけではない冬は、実は若返りのチャンスが詰まった季節なのです。



骨が縮むと、顔まで変わる?



最近知って驚いたこと。


腎が弱ると、ただ体がだるくなるだけではないんです。

髪のトラブル(白髪や抜け毛)や耳鳴りといった症状だけでなく、骨そのものが劣化し、顔の骨格が縮むことがあるとか!


顔の骨が縮むと、額が平らになり、こめかみが凹み、それに伴って皮膚がたるみ、シワも増えてしまうそうです。



これを知ったとき、

「ほんとにどうにかせんといかん!」

と心の中で叫びました。



もちろん老化は避けられませんが、そのスピードを遅らせるか加速させるかは、日々の生活習慣次第。


冬こそ腎を養う絶好のタイミングなのです。




とりあえず「くるみ」「栗」「黒胡麻」を食べよう




腎を元気にする食材はたくさんありますが、いきなり全部を実践するのは大変。だから私はこう考えることにしました。


「迷ったら、とりあえず『くるみ』『栗』『黒胡麻』だけでも!」と。


この3つの食材は、手軽に取り入れやすいだけでなく、腎を労わる効果が期待できるもの。


おやつに甘栗やくるみを選ぶ。サラダに黒胡麻をふりかける。それだけで、少しずつ体が変わるかもしれません。



無理せず、冬のエネルギーを貯めよう



冬は「エネルギーを貯める季節」です。クマが冬眠するように、人間も体力を消耗しすぎないことが大切。


たっぷり睡眠をとり、無理して頑張りすぎない。


体を冷やさないようにしながら、少しずつ腎を補う食材を生活に取り入れてみましょう。


「くるみ、栗、黒胡麻」の3つの魔法の食材を味方に、この冬は自分の体を少し労わってみてください。



Σχόλια


あそびと文化のレシピロゴ
あそびと文化のレシピ
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • TikTok
bottom of page