top of page

【中医学✖️腸活】大腸癌になりやすい体質をチェック!中医学で腸を整える食生活

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 2月13日
  • 読了時間: 8分

更新日:2月18日

1975年頃、大腸癌にかかるのは

約2割だった。

そう、昔の日本人の食生活では

大腸癌にはなりにくかったらしい。


ところが、今は爆増している。


一日5000個生まれるという癌細胞が、淘汰されずに

体の中でじわじわ増殖して大腸癌となる。


どのようにして、大腸癌になったのか、その理由と体質は1つじゃない。



大腸癌になりやすい体質とは?


① 台風が発生したばかりの状態

ー湿熱薀結(しつねつうんけつ)


体内で「湿気」と「熱」が合わさり、台風が発生!

体内のジメジメが炎症を引き起こす。


症状:トイレに駆け込む下痢、

   痔、胃腸の不快感、

   ニキビ、吹き出物


台風(湿熱)は、大雨(消化器の不調)や強風(皮膚のトラブル)がセットですよね。


② 巨大台風に発展!

ー湿熱瘀毒(しつねつおどく)


「毒」の文字が登場しました!

「湿熱薀結」が悪化し、

体内の湿気と熱がドロドロに濃縮し

毒素が蓄積。


腸内の炎症も悪化!


症状:被害も大きく激しくなる!

   激しい腹痛、腸の腫れ、

   慢性炎症。


③ 長雨が続く梅雨のような状態

ー脾虚・湿困or 脾陽虚・湿困

(ひきょ・しつこん OR ひようきょ・しつこん)


胃腸の働きが弱くなり、

余分な水分が排出されず、

体が湿気を溜め込んでしまう。


症状:体が重だるい。慢性疲労、

   むくみ、

   消化不良、食欲不振。


体の中がジメジメ・ベトベトした状態になり、

湿気が嫌いな消化器官が

さらにダメージを受ける

負のスパイラル!


慢性病を持っている人、

癌の術後なども、このタイプが多い。


④ 干ばつでカラカラに乾いた台風

ー肝腎陰虚(かんじんいんきょ)


乾いた木の枝が燃えやすいように、

体内の潤い不足により、

体内の熱が燃え上がりやすく、

熱がこもりやすい状態。


症状:火照り、のぼせ、寝汗、

   イライラ、便秘。


大腸癌の術後、放射線治療の後になりやすい。

年とっていくと、だんだんこのタイプになっていく。


⑤ 台風に成長できない熱帯低気圧

ー気血両虚(きけつりょうきょ)


体のエネルギー(気)も、栄養(血)も足りない。

全体的にパワーダウン。


症状:すぐ疲れる、顔色が悪い、

   めまい、貧血気味、

   回復が遅い。


化学療法や癌の長期療養をするとなりやすい。


⑥ 寒すぎて台風が生まれない海

ー脾腎陽虚(ひじんようきょ)


体の中心部(腎)が冷え、

エネルギーを作る力(脾)も低下。


症状:全身の冷え、下痢をしやすい、

   食が細い、朝がつらい、

   免疫力低下。


薬の効きも悪く、抗がん剤に負けているタイプ。

高齢者もこのタイプの人多い。



大腸癌の予防におすすめの食事


今、説明した6つのタイプは、

大腸に不調が起こりやすい人。


すでに不調がある場合は、対処しないと大腸癌に発展しやすい人です。


でも、結局どうしたらいいんだ?


中医学では、身体を中間状態を保つようにするといいよ、という。



暑すぎず寒すぎず、

潤いすぎず、

乾きすぎない。

どっちかに偏らないこと。



だから、寒すぎて台風が生まれない海タイプの人は、

体の熱を戻す。


カラカラに乾いた干ばつ台風の人は、

潤いを戻す。


自分の体質を見極めて、

中庸に持っていくようにするしかない。

なんでもほどほどがいい。



体質別の食事改善法

(中医学的アプローチ)


湿熱薀結(台風発生) ー体に余分な熱と湿気があるタイプ

→ 体内の熱と湿気を取り除く

• おすすめ食材:キウイ、緑豆、

         冬瓜、ゴーヤ

  • 控えたい食材:辛いもの、

         揚げ物、

         アルコール


湿熱瘀毒(巨大台風)ー腸に毒素が溜まり炎症が悪化

💡 腸内の毒素が溜まっているため、

  排毒を促し炎症を鎮めることが重要!


解毒&炎症を鎮める

• おすすめ食材:大根、レンコン、

         ハトムギ、

         緑豆、柿

• 控えたい食材:高脂肪食品、

         加工食品、

         アルコール

• おすすめの飲み物:緑茶、

          プーアル茶

     (体内の湿気や毒を排出)


脾虚・湿困(梅雨のような体質) ー胃腸の機能が低下し、むくみや疲労感

胃腸の力を強化し、湿気を排出

• おすすめ食材:はとむぎ、

         かぼちゃ、

         大豆、シナモン

  • 控えたい食材:冷たいもの、

         乳製品、

         生野菜


肝腎陰虚(干ばつで状態)ー潤い不足で火照りや便秘がち

潤いを補い、体を冷やしすぎない

 • おすすめ食材:山芋、牡蠣、

         豆乳、梨

  • 控えたい食材:カフェイン、

        スパイシーな料理


気血両虚(熱帯低気圧) ーエネルギー不足で回復が遅い

栄養をしっかり補給

• おすすめ食材:黒豆、ナツメ、

        クコの実、鶏肉

 • 控えたい食材:冷たい飲み物

 • 控えたいこと:過度のダイエット


脾腎陽虚(冷えきった海) ー体の芯から冷えて免疫力低下

💡 「冷えは万病の元」

  温かい食材を摂り、

  胃腸を活発化させることがカギ!


体を温めて、内側から活力を取り戻す!

 • おすすめ食材:エビ、マグロ、

         ラム肉、にら、

         生姜、シナモン、

         黒胡麻

 • 控えたい食材:冷たい飲み物、

         冷えた果物、

        アイス、生野菜、

        カフェイン

 • おすすめの飲み物:生姜湯、

        シナモン紅茶、

        くるみミルク、

        生姜スープ



抗がん効果のある食材



食べ物の中には、抗がん効果を持つものもある。


例えば、

湿熱(台風・巨大台風発生)タイプの人には、キウイフルーツが最高に効く。


キウイは体内の余分な熱や

湿気を排出する作用があり、

解毒や抗酸化作用が期待されている。


ただし、キウイは胃腸が冷えやすい人には向かない。


「寒性」の果物なので、

体の熱が不足している人が食べすぎると、冷えを悪化させる可能性がある。


もし体を冷やしたくない場合は、

ジャムにしたり、

すりおろして生姜と合わせて葛湯にするのもおすすめ。



でも、一定の量を1、2ヶ月食べ続けると、本当に抗がん効果が発揮されるらしい。



なぜなら、キウイは中国の揚子江あたりが原産で、

「ビトウコウ(獼猴桃)」という名前もあるパワフルなフルーツだから。


「桃」という漢字が使われているところからも、効果がありそうな雰囲気が漂よう。


おまけに、糖尿病にもいいらしい。

黒い種にはエネルギーもたっぷり詰まっている。



腸内環境を整える和食



そもそも、日本人に大腸癌が増えた理由は、食生活の変化。


それならば、食生活の改善が一番手取り早い。


野菜や果物や海藻類をたくさん摂る。

味噌汁や漬物などを摂る。


昔の日本の食生活に近づける事が、

一番の近道ということ。




腸活をサポートする発酵食品&食物繊維!



腸が元気になれば、免疫が上がり、

病気のリスクも低下!


① 腸内の善玉菌を増やし、バリア機能を向上(プロバイオティクス)

 食品:ヨーグルト、納豆、味噌、

    醤油、お酢、

    甘酒、チーズ、キムチなど(発酵食品)


② 善玉菌のエサ(プレバイオティクス)を摂る 

 食品:ごぼう、もち麦、海藻類、

    玉ねぎ(水溶性食物繊維)


③ 腸のバリア機能を強化する(オメガ3系脂肪酸)

 食品:イワシ、さば、アマニ油



食習慣の悪化で、腸が老化が進む。

老化した腸は、寿命を縮める。


腸と脳は深くつながっていて、

その関係は「腸脳相関」と呼ばれている。


腸が弱ると、体だけでなく

心の調子にも影響が出ることがある。


最近の研究では、腸内環境が乱れると、

物忘れが増えたり、

気分が落ち込みやすくなることがわかってきた。



つまり、腸を元気にすることは、

心と頭の健康を守ることにもつながるのだ。



他にも、アレルギーや感染症のリスクが上がったり、

うつ病や不眠、体臭、口臭、クローン病など、

一見すると、腸と関係ない病気まで、

その影響範囲は幅広い。


大腸癌にならなくても、

大腸の不調は見逃せない。



昔の日本人は、自分の腸と仲良しだった。

今こそ、腸を労わり、

健康を取り戻すべき!


すでに不調がある人は、三顧の礼を持って、

ご機嫌伺いをするように、丁寧に優しく腸を扱わなきゃいけない。



まずは、発酵食品や食物繊維を

取り入れることから始めてみよう。



 

備考:中医学がすすめる!腸活に役立つレシピ


中医学では、体質に合わせた食事が大切とされています。

以下のレシピを日々の食事に取り入れて、無理なく体質改善を目指しましょう。


くるみミルク(冷え対策&エネルギーチャージ)

💡 冷えが気になる人に!体を温め、

  エネルギーを補うドリンク


材料(1杯分):

• くるみ(生または軽く炒ったもの)…10g  

• 豆乳(または牛乳)…200ml

• はちみつ…小さじ1(甘さはお好みで調整)

• シナモン…ひとつまみ


作り方:

  1. くるみをミキサーで細かく砕く。

  2. 鍋に豆乳(または牛乳)を入れて温め、

    くるみを加える。

  3. ひと煮立ちさせたら火を止め

    はちみつとシナモンを加えて混ぜる。

  4. カップに注いで完成!


効果:

✔ くるみは「補腎」の食材で、腎を養い、

  冷え改善に◎

✔ シナモンが血流を促し、体を芯から温める



緑豆と冬瓜のデトックススープ(湿熱がある人向き)

💡 体にこもった熱を冷まし、余分な水分を排出!


材料(2人分):

• 緑豆…大さじ3(30g)

• 冬瓜…200g(皮をむき、一口大に切る

• だし汁(または水)…500ml

• 塩…少々

• 生姜(すりおろし)…少々


作り方:

  1. 緑豆を軽く洗い、水に30分浸けておく。

  2. 鍋にだし汁を入れ、緑豆を中火で柔らかくなるまで煮る(約15分)。

  3. 冬瓜を加え、さらに10分ほど煮る。

  4. 仕上げに塩を加えて味を調える。

    冷えやすい人は、生姜をほんの少し加える。


効果:

✔ 緑豆は体の熱と湿気を取り除き、

  デトックス効果抜群

✔ 冬瓜は余分な水分を排出し、むくみ改善に◎




大根とレンコンの和風蒸し(腸の炎症を鎮める)

💡腸の炎症を鎮め、

 解毒をサポートするシンプルレシピ


材料(2人分):

• 大根…100g(輪切り)

• レンコン…100g(薄切り)

• はとむぎ…大さじ2(茹でておく)

• だし汁(または水)…50ml

• 醤油…小さじ1

• すだち(または柚子)…適量


作り方:

  1. 大根とレンコンを蒸し器で10分ほど蒸す。

  2. はとむぎとだし汁、醤油を加え、

    さらに5分ほど蒸す。

  3. 器に盛り、すだちを絞って完成!


効果:

✔ 大根&レンコンが腸の炎症を鎮める

✔ はとむぎが解毒&むくみ改善に◎



これらのレシピを取り入れて、

毎日の食事で体質改善を目指しましょう

Commentaires


あそびと文化のレシピロゴ
あそびと文化のレシピ
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • TikTok
bottom of page