top of page
あそびと文化のことば帖
概要:
あそびフェスや薬膳、浄瑠璃と日本刀に関係する記事を定期的に更新。
日常生活に役立つアイデアや体験談を通じて、
アーバンスポーツや健康、伝統文化を幅広く紹介します。
「あそびと文化のレシピ」で新しい発見をお楽しみください。


【保存版】子宮がんと中医学|任脈・衝脈を整えて女性の体を守る方法
子宮がんってどんな病気? 子宮がんには2種類あります。 子宮頸がん:20〜30代で急増。ウイルス感染(HPV)が主な原因。 子宮体がん:閉経後〜更年期以降に多い。女性ホルモン(エストロゲン)過剰が原因。 特に子宮頸がんは、 初期症状がないため検診 がとても大切。...

Emi
1 日前
0件のコメント


乳がん予防に大切なこと——気血の巡りと胃腸のケアがカギ!
はじめに:乳癌ってどんな病気? 女性が最もかかりやすい癌。 でも、死亡率が低くて、早期に発見できれば9割の確率で治せるのが乳がん。 場所が胸だから、影響が深い臓器は「肺」とかかな〜、と思いがちだけど、実は「肝」「脾胃(胃腸)」と深い関わりがある。...

Emi
4月17日
0件のコメント


春の不調は“肝”からくる?中医学に学ぶ春の養生法
春の不調は“肝”のサインかも?こんな症状ありませんか? 春は立春から始まり、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨と続き、ゴールデンウィーク頃までの3ヶ月。 この時期は、五臓でいうと「肝臓」が活発に働くとされ、心身に大きな影響を与えます。...

Emi
4月15日
0件のコメント


考古学から読み解く、愛犬に本当に合うごはんとは?
柴犬の起源は縄文時代?考古学が教えてくれる事 最近の考古学研究、とくに奈良県の纒向(まきむく)遺跡の調査から、「柴犬は縄文時代から日本人と暮らしてきた犬に最も近い存在である」とする調査結果が発表された。 しかもその当時の柴犬の毛色は、なんと「灰色」だったとか。 驚きです。...

Emi
3月31日
0件のコメント


春に始めたい肝臓ケア
知っているようで、知らない。 知ったかぶりしがちな臓器、肝臓。 肝臓ってどんな臓器? 簡単に紹介するけど、本当に働きものの臓器なのです。 1分間に1.5ℓ(体全体の血液の5分の1)が行き交う。走っていれば、肝臓から足に血を送り、一生懸命目を使っていれば、肝臓から目に血が送ら...

Emi
3月20日
0件のコメント


腎を強化する最強の薬膳!粟の効果と稗との違い
稗、粟ってどんな雑穀? 小さくて黄色い粒の 「稗(ひえ)」と「あわ(粟)」。 その「粟」が腎臓を強化する薬膳最強の食材だと知っていますか? 「黄色い粒の雑穀=鳥の餌」だと思っていませんか? 私は、薬膳を始める前はそんなイメージを持っていました。...

Emi
2月21日
0件のコメント


【中医学✖️腸活】大腸癌になりやすい体質をチェック!中医学で腸を整える食生活
1975年頃、大腸癌にかかるのは 約2割だった。 そう、昔の日本人の食生活では 大腸癌にはなりにくかったらしい。 ところが、今は爆増している。 一日5000個生まれるという癌細胞が、淘汰されずに 体の中でじわじわ増殖して大腸癌となる。...

Emi
2月13日
0件のコメント


腸と脳、そして体質の物語
小さな島に降り注ぐ雨 それはまるで 湿気と熱がたまり始めた体、 「 湿熱薀結 (しつねつうんけつ)」の状態。 ジメジメとした空気の中、 体の不調が芽を出す。 けれど、 この雨も必要なサイクルの一部。 体がバランスを失い、 台風が発生するように 私たちの腸や体も、...

Emi
2月9日
0件のコメント


冬の土用と冷え対策:中医学で春を迎える体づくりと養生レシピ
冬の土用とは?立春前の寒さを乗り切る中医学の知恵 愛媛県の椿神社では、立春前後に 『お椿さん』と呼ばれる祭りが行われます。 「伊予路に春を呼ぶ祭り」として有名です。 今年の立春は2月2日。 1月20日から小寒・大寒となり、 冬の土用がやってきます。 冬の土用とは、...

Emi
1月31日
0件のコメント


あなたの不調、本当に「胃」ですか?
私たちは「胃が痛い」ってよく言うけど、その原因が本当に胃であるとは限らない。 どうやら、中医学でいうところの 「脾」と「胃」は別の役割を持ち、 それぞれに症状が違うらしい。 【脾と胃、実はこんなに違う! 中医学的役割を解説】 例えば、脾が弱ると、 「食後に眠くなる」...

Emi
1月23日
0件のコメント


冬から春へ、季節を感じる養生の知恵
冬至から立春にかけて、私たちの体と心に影響を与える大切な時期が巡ってきます。 天・地・人、 それぞれの季節が動き始めるこの期間、自然と人間の調和が求められます。 自然と季節のエネルギーを感じて 天の季節は「冬至」から始まり、 地の季節は「大寒」、...

Emi
1月9日
0件のコメント


韓国ドラマと韓国の伝統茶とお菓子 ~心と体を癒す味わい~
韓国の伝統茶が持つ薬膳の力とは? 韓国には、味わい深いお茶とお菓子が多く存在し、そのルーツには中医学や薬膳の知恵が深く根付いています。 韓国ドラマにも登場する代表的な伝統茶や薬菓を例に挙げ、その魅力を薬膳の視点でご紹介します。 サンファ茶(双和茶):...

Emi
1月5日
0件のコメント


食道ってどんなところ?癌に負けない食生活と薬膳の知恵
食道ってどんなところ? みなさん、食道というものをどのくらいわかっているだろうか。 偉そうにいう私も、先月薬膳の授業でならって知ったのだ。 食道とは、喉から胃の入り口までをつなぐ“ホース”のような部分。ここを通じて、食べ物が胃に送り届けられる。ちょっと気持ち悪いけど、太さは...

Emi
2024年12月30日
0件のコメント


食道を守るための薬膳と健康習慣——体に優しいお粥で始める癌予防
薬膳の視点:食道と五臓の関係 中医学では、食道は「胃」と「肺」と密接に関連するとされています。 食道癌の原因となる「熱毒」や「気血の滞り」は、 食生活や感情(ストレス)が原因 することが多いと考えられます。 • 「熱毒」とは?...

Emi
2024年12月27日
0件のコメント


愛犬も元気に!薬膳を取り入れたペットケアのすすめ
薬膳を学ぶ私の生活と肝の健康 月に一度の薬膳オンライン授業、今月のテーマは「肝炎」だった。 2019年から始めた薬膳や東洋医学の勉強は、まるで雨水がゆっくりと大地に染み込むように、私の中にゆっくりと浸透している。 もし私がエステや医療、飲食業を営んでいれば、学んだことをすぐ...

Emi
2024年12月5日
0件のコメント


冬はエネルギーの貯金箱。くるみ、栗、黒胡麻の話
冬は「エネルギーを貯める季節」 冬になると、私はいつもこの時期の体調管理について考えます。 中医学では、12月から2月は「腎」の季節とされています。 腎は、西洋医学で言う腎臓だけではなく、生命エネルギーの源であり、成長や老化、さらにはホルモンバランスまで司るとされる大切な部...

Emi
2024年12月1日
0件のコメント


冬に腎を養う!中医学で学ぶ若返りの秘訣
12月から2月にかけては、中医学で「腎」の季節とされています。 この「腎」とは、西洋医学の腎臓だけを指すのではなく、生命のエネルギーを貯蔵し、成長や老化、ホルモンの調整を司る広い概念です。 腎を養う冬の過ごし方次第で、老化のスピードを緩めるだけでなく、春先の花粉症やアレルギ...

Emi
2024年11月28日
0件のコメント
bottom of page