top of page
あそびと文化のことば帖
概要:
あそびフェスや薬膳、浄瑠璃と日本刀に関係する記事を定期的に更新。
日常生活に役立つアイデアや体験談を通じて、
アーバンスポーツや健康、伝統文化を幅広く紹介します。
「あそびと文化のレシピ」で新しい発見をお楽しみください。


大和朝廷はどうやって国を守った?前方後円墳と外交の歴史
邪馬台国と大和朝廷の謎 邪馬台国、大和朝廷はまだわからないことが多い。 でも、私が子供のころに習った歴史と比べると、現代の研究は大きく進展しています。 前回は、三国志で有名な曹操や諸葛孔明たちと実は同時代を生きていた弥生人。「大陸で領土を広げ続けている曹操が攻めてきたらどう...

Emi
3月25日
0件のコメント


豊原国周と「大物浦の怨霊」——武者絵に刻まれた緊迫の瞬間
都は遠く 鬼は近く 夜を超えれば 何が待つ The capital is far, The demons are near. What awaits beyond The night we cross? 怨霊うごめく荒海に、 船は進む...

Emi
3月19日
0件のコメント


【丸亀のとのさん】京極家と名君・高朗公の足跡を訪ねて
丸亀では「とのさん」と呼ばれる京極家 香川県丸亀市では、今もなお京極家のお殿様を親しみを込めて「とのさん」と呼ぶ。 それは、特に6代目藩主・京極高朗(たかあきら)公の影響が大きいのかもしれない。 かつての藩主を今でも「とのさん」と呼び続ける土地はそう多くないが、丸亀の人々...

Emi
2月28日
0件のコメント


一振りの刀が語るもの 龍馬の愛刀
坂本龍馬の愛刀・陸奥守吉行—幕末を駆け抜けた志士の剣 炎が揺れる。 炉の中で赤く光る鉄が、 槌の音とともに形を変えていく。 それはただの鉄ではない。 吉行の鉄は夢を斬り、 吉国の刃は風を裂く。 康光の脇差は、 歴史の隙間に光を刻む。 坂本龍馬が握ったその刀。...

Emi
2月14日
0件のコメント


考古学の沼と古墳:徳島で発見!前方後円墳が語る弥生時代の壮大な歴史
古墳発見!そのニュースに思わず聞いた質問 いきなりすぎるやろう。 自分でも思った。 初めてお会いする考古学の先生に、 顔を合わせてものの5分で聞いた質問がコレ。 「 正直、古墳の何か面白いんですか? 」 失礼極まりない質問に怒られるどころか、この後、私と先生は大盛り上がりす...

Emi
1月2日
0件のコメント


刀好き、ついに市民権を得る!
刀好きは昔、おじいちゃん達の趣味だった? 私が刀と出会った頃、 たぶん刀剣は一部の年配男性の趣味という立ち位置だった。 郷土の資料館や小さな博物館で、年に一度くらい刀の展覧会が開かれていたが、大っぴらに 「刀を見るのが好きなんです!」なんて言うことはなかったし、...

Emi
2024年12月8日
0件のコメント
bottom of page